内装素材|木材の勉強をしましょう

基礎知識

皆様こんにちは!

店舗デザイン設計会社のマティータです。

今回は内装デザインでよく使われる材料「木材」について勉強したいと思います。

私たちプロが普段当たり前のように使っている単語もよくよく考えてみると

「あれっ?これってどういうものだっけ?」

と、改めて考えることがあります。

ですので今回は私も勉強しながら、内装工事で使う木材の解説をしていきたいと思います。

今回紹介する木材がこちらです

■紹介する木材■

1_ベニヤ

2_合板

3_無垢材

4_集成材

5_ランバーコア

皆様も聞いたことあるものもあるかと思いますが、一緒に勉強していきましょう。

1_ベニヤ

この名前は誰もが聞いたことがあるかと思いますが、ベニヤというのは

木の外周を大根のかつら剥きのように剥いていった薄い板

という説明が一番わかりやすいかと思います。

厚みはmaxでも3mm程度で、下地にも使用されますが、ベニヤ板にさらにナラ・シナ・シカモア・メープルなどの薄い板(皮と言った方が良いほど薄い)を貼って塗装するなど仕上げ材にも使われることが多いです。

構造的な使い方はベニヤ自体は薄いので出来ません。

<ベニヤ板>

2_合板

続いては合板ですがこれは

ベニヤ板を積み重ねて貼った少し厚い板

合板の1種に「コンパネ」と呼ばれる有名なものがありますが、合板は主に構造的に使われたり、床の下地なども多いですかね。

ただ最近はテーブルの天板に使われることも多く、小口(側面の薄い部)の積層をあえて見せるデザインなども取り入れられています。

<合板>

3_無垢材

続いては無垢材です。この『無垢」という言葉は木材に限り使われている言葉ではありませんが

純粋に木をカット加工した板

であり、「無垢」という言葉通りですね。

無垢材は何と言っても木の質感・表情がそのまま表現されるので、意匠的にはとても素晴らしい材料です。無垢材のテーブルやカウンターなどはとても豪華ですよね。

ただ短手のサイズは限られてくる(直径が大きい木じゃないと駄目)のと、希少なので価格が高価です。また種類によっては変形などの懸念があるのも少し厄介かと思います。

<無垢材>

4_集成材

続いては集成材です。こちらはよくホームセンターなどで見かける材料ですが

角材を何本も結合させた1枚の板

という説明が一番わかりやすいかと思います。

集成材は無垢材に比べて安価であり、加工品のためサイズも幅広くあるので、色々なシーンで使えます。こちらは単板や棚板などで使用する例が多いでしょうか。

ただ構造的にどうしても角材を結合させている見た目になってしまうため、意匠的な問題はありますね。

「集成材は安い!」

と、知っている方も多いため、安っぽく見られてしまう傾向もあります。

<集成材>

5_ランバーコア

最後はランバーコアです。これはあまり聞いたことがないかもしれませんが

集成材にベニヤ板を貼った板

という感じのものですね。

ランバーコアは角材を使うので合板より厚みを持たせるのが簡単です。また表面のベニヤを仕上げ材として使うことも出来るので、色々な表情を出すことが出来ます。

とても使い勝手の良い木材で、使用用途としては棚板や天板や建具などにも使用されます。

ただどうしても小口が見えてしまうため、無垢材を付けたり薄い板を貼ったりと、小口の処理が必要になってくるのが難点ですかね。まぁ大した手間ではないですが。

<ランバーコア>

 

以上、代表的な木の材料を説明させて頂きましたがいかがでしょうか?

まだまだ木材は木材っぽいものも含めると色々なものがあり、用途・価格・使用場所などによって色々な使い方があります。どんどん新たな材料も出てきますしね。まだまだ勉強ですが、材料を決める際には

デザイン的・構造的・コスト的など、充分に検討しながら適切な木材を選定していきましょう。

是非参考にしてみてください。

以上です。

最後までお付き合い頂きありがとうございます